2014年7月23日水曜日

連立を解消する理由

たとえば、アメリカの国防費は、量的規模が異なるので直ちに比較できないとしても、九一年度予算で九・四%、九三年度から九五年度にかけて一・九%、三・六%、三・四%の連続削減である。社会党には、結果的に防衛予算は大幅削減ではなく、現状維持、ないし漸減路線を承認したことになる。なにより社会党には、政権参加後、防衛予算の大幅減を強く主張した形跡がない。こうして、橋本内閣が財政構造改革で打ち出した、九八年度以降、今後三年間の防衛予算は前年度並とするという方針を、閣外協力与党として社会党は支持するのである。

以上のように、経済問題では、両党の差は、連立を解消する理由になるといえるほど、大きくはなかった。もちろん、個々の政策では、総論賛成、各論反対の光景も見られたが、消費税の引き上げを、村山内閣が決断したとき、既に難関は突破されたのだった。ウルグアイーラウンドがその典型例であるように、歳出拡大で自民、社会両党の足並みが揃ったことも大きい。

本来あるべき姿として両党が考えていた青写真には、小さな政府を指向するような傾向もみられたが、以上のように、実際に展開された政策は、紛れもなく大きな政府指向であった。それに歯止めをかけようとしたのが、橋本首相であったが、志半ばで、政権の座をおりることになった。

九三年八月、細川内閣にはじまる連立政権の時代は、各政権の権力構造や理念・政策の問題もさることながら、いくつかの政策が形成され、実施される過程が注目された。第一に政治家、とりわけ首相のリーダーシップが議論され、第二には政官癒着などに代表される五五年体制下の不透明な政策過程と比較する意味で、透明性の確保、さらには官僚主導の政治を、どのように政治家の手に取旦戻すのかという点に、特に期待が高まった。

当事者である政治家、とりわけ非自民政権を構成した各政党は、その点の重要性を強調したし、批判の対象となった自民党も、政権に復帰したい執念と、野に下っていた約一〇ヶ月の学習で、当初は連立を組んだ社会党も驚くほどに、政策過程の透明性や民主的手続きにこだわりをみせた。それはまた非自民政権の政策決定の仕組みへの痛烈な批判でもあった。

2014年7月9日水曜日

異なる資本主義が競合する時代

東京・大阪の分散・地方田園都市の確立のための公共事業、税制等に裏打ちされた新しい国土計画が実現されれば、川勝のいうように日本が花のある庭園の島(Garden Islans)として「太平洋に浮かぶアルカディア(理想郷)」と呼ばれることも、また可能である。破壊を目的とした「改革」を進めるより、二十一世紀への「夢」を実現するための政策を、是非小渕政権には進めてもらいたいものである。

ハーバード大学からクリントン政権入りした政治学者グラハムーアリソン(ハーバード大・ケネディースクールのディーンから国防省の次官補)が、その名著『決定の本質』(Es-sence of Decisi)のなかで、キューバーミサイル危機の分析を通じて、ソ連が一枚岩であると想定するのは幻想である、と明快に指摘したのは一九七一年のことであった。

彼は、ソ連のいわゆるキューバ危機の間の行動が、ソ連全体を一枚岩の合理的主体と考えるモデル(第一モデル)では十分説明できず、組織のルーティーーンを中心に据えるモデル(第二モデル)と政府内の各組織の対立・競合関係を軸にするモデル(第三モデル)を考えることによって、うまくあとづけることを示したのであった。

「悪の帝国」と考えられていたソ連が、一枚岩であるというのは一般では常識化していたし、学界もまた、そうした常識を強く疑おうとしなかった当時、若きアリソンの分析は極めて画期的なものであり、『決定の本質』はまたたく間に政治学の古典の一つとなっていったのである。

それから二十年余、ソ連社会主義は崩壊し、世界は異なる資本主義が競合する時代に入ってきている。そして、アメリカがかつてソ連に対してもっていた一枚岩の幻想は、いまや日本に引き継がれているにもかかわらず、日本ではG・アリソンのように、まともにアメリカの意思決定プロセスを分析しようという学者は現れない。声が大きくなるのは、なぜか例によって、マスーメディアとそれにひきずられ、まともな研究もせずにアバウトなことをいい続けている学者や評論家達なのである。